戸栗歯科医院の ”全身健康を考えた"抜かない矯正

当院の歯列矯正症例を分かりやすく紹介していきます。

歯列矯正を始めて感じたこと<歯科助手美緒さん矯正体験記>

こんにちは!歯科助手のみおです(∩ˊ꒳​ˋ∩)

前回は私が矯正を始めたきっかけについてお話ししました!

 

こちらが、その記事です!

toguri-dental.hatenablog.com

 

今回は実際に矯正を始めてみて、感じたことについてお話したいと思います!

まず、矯正前の私の歯の写真がこちら!

f:id:toguri-dental:20180910162229j:plain

 

前回も申し上げた通り、あまり乱れてはいないのですが、

噛みしめた時にあごが動かずに固まってしまう状態になっているのだそうです……。

 



私はこのように、真ん中と左右にねじがついているタイプのプレートを使いました。

まずはこの真ん中のねじから回しました。

f:id:toguri-dental:20180921005222j:plain

 

このねじを回すと、だんだん隙間が開いてきて、

歯を動かしてくれます。

使い始めて、2・3週間ぐらいだったと思うのですが、

前歯にほんのすこーし隙間ができているのに気付きました!

歯が動いてるという実感が持てるとなんだかやる気が出てきますよね!

 

最初にプレートを入れた時の感想は、

痛くない!ちょっと圧迫感?しゃべりづらい!!

って感じでした(笑)

痛みはほとんどないのですが、ねじを回したあとはどうしても圧迫感というか、

歯を押されているような感じがありますが、これは10分も経てば治まります♪

 

やっぱり、一番気になったのはしゃべりづらさです。

私は特に、た行、さ行、ら行などの歯茎や歯を使う発音がしづらいなぁと感じました。

慣れるまでに一週間くらいかかった気がします。

 

それまでは、思うように発音ができなくて、もどかしかったです。

今でも発音がしづらいなあと感じることがありますが、意外と

周りに聞いてみると自分が感じるほど、発音に違和感はないそうです。

時々、初めて、プレートを装着される患者さんに、

「実は、私もプレートつけてるんですよ~」とお話するんですが、

「本当ですか!?」と驚かれることもあります(笑)

 

今回は矯正を始めてみての感想についてお話ししました!

また、ブログでお会いしましょう!

 

戸栗歯科では、非抜歯の技術を有志の医療従事者に技術の公開をしています。一人でも非抜歯で治療を終える患者様を増やすため、
希望する方は、問合せ番号(042−325−6682)へご連絡ください。

毎週多くの先生方、歯科学生の皆様にお越し頂いております。

 

toguri-dental.com

 

toguri-dental.com

 

矯正を始めたきっかけは、健康になりたかったから。<歯科助手美緒さんの矯正体験記開始!>

こんにちは!

はじめまして、歯科助手のみおです(*˘︶˘*)
今日は私が矯正を始めたきっかけについてお話しようと思います。

 

私が戸栗歯科医院で歯科助手としてアルバイトを始めたのは、去年の冬のこと……。

その時は正直、矯正に対する興味はこれっぽっちもありませんでした。

自分で言うのもなんですが、ぱっと見歯並びは結構きれいなんです!(笑)

 

f:id:toguri-dental:20171124191353j:plain

 

そんな私がなぜ矯正を始めたのでしょうか?

それは、「健康になりたい!」という強い思いがきっかけでした。

 

私は、中学2年生頃から、肩こり、首こり、頭痛、生理痛などの不定愁訴に悩まされてきました。

また、大学に入ってからは腰痛も起こるようになっていました。

これまでにも私は体調を改善しようと、

病院、マッサージ、整体、整骨院、オステオパシーなどなど…

本当にいろいろなところに行って、いろいろな治療や施術を受けてきました。

ですが、一時的な効果はあっても、根本的には改善することはありませんでした。

 

助手として働き始めたのも、なかなか腰痛が改善せず、

あぁ、この痛みとこれからも付き合っていかなきゃいけないんだな…と半ば諦めかけていた頃でした。

 

その時、ふと先生が患者さんにする説明が耳に入りました。

顎の位置や噛み合わせが心身の健康に関わるというのです。

本当に矯正が健康な身体に繋がるんだろうか……と、半信半疑ではありましたが、

少しでも可能性があるなら試してみたいと、藁にもすがる思いで、

一度先生に診ていただくことにしたのです。

 

先生にWスティックで顎を正しい位置にしてもらった時、衝撃が走りました。

すーっと腰の痛みが引けていったのです!本当に不思議でした。

顎の位置が正しくすることで、頭の位置のずれと傾きが正され、頚椎から脊椎にもその影響が現れるのだそうです。

今まで横で患者さんの様子を見ていただけでは信じられませんでしたが、

自分で実際に体験して、

「私はこの方法なら健康な身体に1歩近づけるかもしれない!」と、感じたのです。

 

金銭的な理由などから、すぐには矯正に踏み切れなかったので、

初めはKTA付きのプレートを作っていただいたのですが、

プレートを使って1週間くらい経つ頃には、腰痛はほぼ改善していました✨

 

そして、この5月!私もついに矯正を始めることができました。

また、矯正の様子もブログでお伝えしたいなと思います!

<動画解説>正しく噛むトレーニングのコツ

皆様こんにちは!

こちらの記事は、過去の記事の続きになります。

先に、ご覧頂いてから続きをお読みください。

 

 

前記事で書いた、咀嚼(そしゃく)トレーニングを行っていくにあたって、なかなか上手くいかないぞ、と感じてる人もいらっしゃるかと思います!

 

そこで今回は、咀嚼トレーニングで重要なコツをご紹介していきます!👍

皆さんの悩みとして考えられるものを以下の3つにまとめてみました!ʕ•ᴥ•ʔ

 

悩みその①
あごを回転させているつもりなのに、なかなか回転せず、あごに貼ったシールが上下もしくは斜めにしか動かない😔または、そもそもあごが動いてくれない😔

悩みその②
右側にはあごを上手く動かせるのに、左側は回しづらい

(※またはその逆回転ができない)😔

悩みその③
あごがカクカクしてしまい、スムーズに顎が動いてくれない😔


このような悩みを患者さんからよく相談されます。。。

ここで、それらを解消するコツを以下にまとめてみました!!👏

 

〜悩みその①に関して〜

シールが動かない人は、下あごだけでなく、上の顎も思い切り動かしている可能性があります⚠️

これは、ちょんちょん噛みに繋がる動きなのでダメです。咀嚼の時は上の顎を固定し下の顎だけを回すイメージを持ちましょう。かなりやりやすくなると思います🙆‍♀ 

 

正しく噛むトレーニングを続けていくと、「ちょんちょん噛み」から2つのステップで成果が出てきます。

 

1.上下だけでなく、斜め下方向にあごを動かせるようになる

2.斜め下だけでなく、あごを回転させることができるようになる 

 

参考:回転させているあご


正しい咀嚼

 


正しい咀嚼動画②


今上下にしかあごが動かない人は次は斜め下に行く事を目指しましょう!
斜め下にいっている人は、あと少しで回転が可能になりますす!!


回転を目指してラストスパート!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
ここで、諦めないことが肝心です!!

 
〜悩みその②に関して〜
鏡を見ながらできている方の真似を反対側でもやってみましょう!

また、左右の差を比べてみましょう!

 

すると、予想される左右差には以下があると思います!

 

1:下顎が後ろに引けていない(※顎が出てしまう)
2:動きがぎこちないので、ゆっくりとやってしまう

これを続けていては咀嚼がスムーズにいきません🙅‍♀

 

★下顎をほどよく後ろに引きながら、スタートの位置とゴールの位置を合わせて噛んでみましょう!


例)このようにやってみましょう!


後ろに引く動画


★動きがぎこちないからといってゆっくりやろうとすると、ガクガクした動きになってしまいます!スピードとリズムを意識して顎を回転させてみましょう!


例)このスピードとリズムが大切です!


正しい咀嚼動画②

 

〜悩みその③に関して〜

皆さんからよく聞くフレーズとして、あごがカクカクしてスムーズに動かせない!と言うのがあげられます!


皆さんは、視覚的に円を描いて顎を回すと言う表現を意識しすぎて、下の顎を横に動かしてしまいがちなのです!


円を描く際に、後ろに少しあごを引いて元の位置へと戻すというのを意識してみてみると、前から見流とあごが回っているように見えます!


これは悩み②の解決法にも繋がっていますね!😊

 

最後に、ガムを用いて行う咀嚼トレーニングのコツとして大切なのは、口に入れたガムを噛み締めないことです!!!

 

ガムが上下の歯に当たった瞬間、下の顎を回す!という意識が大切です👍✨

 

ガムをぎゅっと噛み締めてしまうと、スピードとリズムがつかなくなり、スタートとゴールの位置もズレてしまうため、なかなか上手くいかないでしょう😣😣

 

これらのコツを意識して、咀嚼トレーニングを

1日30分〜1時間、ガムで練習してみましょう!!🏃‍♂

 

長くてめんどくさく感じるかもしれませんが、食事の後にお口直しで必ず20分噛めば、三食食べるともうすでにノルマクリアです😁✨
一緒に頑張りましょうᕦ(ò_óˇ)ᕤ

 

今回のブログは以上になります!!

次回のブログでお会いしましょう。

 

わからないことがあれば、お気軽に当院にお電話頂くか、実際にお越しください!

042-325-6682

 

戸栗歯科医院では、有志の歯科医や歯科学生の皆様に技術提供を行っております。上記のKTA付き遠心装置の技術提供や技工も受託しております。気になられた方は、042-325-6682までお電話ください。 

 

 

<動画解説>正しく噛むためのトレーニング方法

こんにちは✌('ω'✌ ) 

先日書かせて頂いた記事はご覧頂けましたでしょうか。

toguri-dental.hatenablog.com

 

咀嚼トレーニングのメリットや、重要さを前回の記事で伝えたのですが、今回はいよいよトレーニングの方法を伝えていきたいと思います٩( 'ω' )و

 

まず理想の正しい咀嚼としては、以下の3つの条件が挙げられます!

 

①しっかりと下顎が回転していること

下顎が回転していないダメな噛み方を、「ちょんちょん噛み」と言います。

ダメな噛み方の「ちょんちょん噛み」を動画で見てみましょう。


ちょんちょん噛み

 

「ちょんちょん噛み」をすると、あごが殆ど運動していないため、発達がうまくいきません。あごが発達しないと、歯が入る口の中のスペースが狭くなってしまい、歯列の乱れが起こってしまいます。

 

スペースが狭く、歯が飛び出してしまった歯列の例

f:id:toguri-dental:20180713173827p:plain

 

「ちょんちょん噛み」ではなくしっかり下あごを動かして噛み、あごのトレーニングを行いましょう。

 

模型の動きをまずは見てみましょう。

下顎が回転している正しい噛み方はこのような状態です。

 


正しい咀嚼

 

②あごが回っていること

 

どういうことでしょうか。実際に動画を確認してみましょう。

次の動画は、左側で噛んでいる場合です。


正しい咀嚼動画②

 

あごがしっかりと回転しているのが分かりますね。

右側の歯で噛んでいる場合は鏡を見た時、反時計回りに、左側の歯で噛んでいる場合は鏡を見た時に時計回りに、回っていることを確認しましょう。

 

③噛む時に、あごのスタートした位置とゴールする位置がしっかり合うこと

次は、理想的なスタートとゴールで噛んでいる動画です。

 


正しいスタートゴール動画

 

次は、スタートとゴールがズレて噛んでしまっている動画です。

この噛み方をしていると、どんどんあごが前に出たり、左右に曲がってしまいます


正しくないスタートゴール動画


理想的な咀嚼運動がわかったところで、

次にトレーニングの方法を説明していきます😊

このトレーニングは、当院でも必ず実施しています。


用意するもの

  • 市販の(硬めの)チューイングガムを2,3個
  • 小さい丸いシール
  • 鏡もしくは、スマホ

硬め、もしくは大きめのガムは、噛む練習には最適なのです🙆‍♀

理由としては、大きくて硬いものを噛むと、噛んでいるという意識づけと共に大きくアゴを動かさないといけなくなるので、トレーニングがしやすくなるからです!

 

手順①
シールをあごの真ん中に貼り(※画像参照)

口に入れたガムが柔らかくなるまで噛みます👄

 

f:id:toguri-dental:20180712175048j:plain

 

手順②
鏡を見ながら右から噛んでみましょう!右が済んだら次は左から噛みます。

左右両方でしっかりとあごが回転しているかシールを見ながら確認してみましょう。


※注意点
・スタートとゴールの位置が揃っているかしっかり確認!


シールを貼ることで、自分の下顎がしっかりと回っていない事や、スタートとゴールの位置が無意識だと揃わなくなってしまうことが分かってくると思います!

 

今回は、以上になります。

 

実際にやってみると、なかなか正しく噛むことが難しいと気がつくと思います。

そこで次回では、そんな咀嚼トレーニングのコツをご紹介していきます(^O^)✨

 

わからないことがあれば、お気軽に当院にお電話頂くか、実際にお越しください!

042-325-6682

 

戸栗歯科医院では、有志の歯科医や歯科学生の皆様に技術提供を行っております。上記のKTA付き遠心装置の技術提供や技工も受託しております。気になられた方は、042-325-6682までお電話ください。 

 

正しく噛むことの大切さ

噛むことを歯科用語では咀嚼(そしゃく)と言います。

咀嚼トレーニングとは、物を噛む顎の動きのトレーニングのことですᕦ('ω' )ᕤ

f:id:toguri-dental:20180712155817j:plain

そもそも、なぜそのようなトレーニングを行うのでしょうか。

そこには、意外に思えるかも知れない、いくつものメリットがあるからです!

 

①:正常なあごの発育を促す

あごの筋肉が適切に発達するため、あごずれを防ぎます。また、あごが正常に発達することで、歯列矯正の治療期間が短くなることがあります。

実際、私はトレーニングを行った結果、戸栗歯科医院での矯正期間が短くなり、早くお得に歯並びを綺麗にする事ができました。(※戸栗歯科医院では、治療工程別にお代を頂くため、工程が短くなった際には料金表よりもお安くなることがあります)

 

②:集中力が上がる
しっかり何度も噛むことで有酸素運動(ランニング等の運動)と同じ効果が生じ、脳内セロトニン濃度が高まります。このため、集中力が高まりやすくなります。勉強や仕事やスポーツで、より良いパフォーマンスを発揮できることでしょう!

(引用元:オムロンヘルスケア株式会社「リズム運動」でメンタル強化を

 

③:表情筋や口輪筋が鍛えられ、笑顔が綺麗でいい顔の印象になれます!

口輪筋(※ コウリンキン:口の周りの筋肉)が脱力していると、口の周りの筋肉が緩くなってしまい表情筋が発達しにくくなってしまいます。

結果、顔全体が緩み引き締まらなくなってしまいます😣

 

また、表情筋が発達しないと、顔全体の筋肉が垂れ下がり、鼻の下部分が長くなったり、笑った時に歯茎が大きく見えるようになってしまいます(※ガミースマイル)

 

場合によっては、顔が「下方向」に成長してしまい、不正咬合を発症。

鼻が低くて、おうとつが無い、のっぺりとした顔(※表現が酷ですが、俗にいうロングフェイス)になってしまうことがあります。表情筋を発達させれば、顔は下ではなく、「前に」発達するためこのような現象を避けることが可能です。

注意)あくまで個人差があります

 

※表情筋や口輪筋の鍛え方はこちらの記事も参照してみてください

toguri-dental.hatenablog.com

 

どうでしょう。噛むトレーニングは、一見関係ないような事に大きな影響を与えているんですね!!🤔

表情など見た目の美しさはもちろん、集中力などもトレーニングできるなんて、一度に得した気分になれますね😊😊

 

今回は咀嚼トレーニングのメリットを述べたので、次の記事vol.2では、いよいよトレーニング方法をご紹介します!!!

 

今回は以上になります!気になることや質問があれば、お気軽にお問い合わせください!(042-325-5582) 

戸栗歯科医院では、有志の歯科医や歯科学生の皆様に技術提供を行っております。上記のKTA付き遠心装置の技術提供や技工も受託しております。気になられた方は、042-325-6682までお電話ください。

 

 

【素敵なスマイルへ】頬の筋肉を鍛えよう!

こんにちは✌('ω'✌ )

以前紹介させて頂いた舌を用いたスマイルトレーニングは実践して頂けましたか?

toguri-dental.hatenablog.com

 

今回は、口角を持ち上げ笑うことによって、頬の筋肉を使い、鍛えるスマイルトレーニングを紹介します🏋️‍♀

 

頬の筋肉を鍛えることで、噛み合わせが良くなり、歯の噛み締めを激減させます👍

以前紹介した通り、歯の噛み締めなど、生活習慣の中にある小さい癖の蓄積が、あごズレの原因に繋がり、噛み合わせを悪くしてしまいます。。

 

生活習慣の中にある癖を治していくためにも、日々のトレーニングをしっかりと行いましょう!^^

 

今回のスマイルトレーニングのやり方は、とっても簡単!

①以前紹介した舌トレーニングを参考に、舌を正しい位置に持っていく

②下の歯が見えず上の歯だけが見えるように口角(口の端)を持ち上げ、にこー😊と10秒間キープ(※チューブを歯の間に挟むとやり易い場合があります)

 

f:id:toguri-dental:20180330221708p:plain

※この際に上の奥歯がしっかり見えるまで口角を上げることを注意してください!

 

トレーニングの目安
10秒間キープ×5を1日3セットほど。
友達に会った際にもにこっ😊と笑顔をするように心がけるのも身につくコツです!
恥ずかしい場合は洗面所など、人がいない時にやったりして、1日でなるべく多くやるようにしてみましょう!

 

分からないことがあれば、お電話頂くか(042-325-6682)ご来院くださいね😝

 

 

口元をキレイに!クリップトレーニング

こんにちは✌('ω'✌ )

 

先日の記事「歯科助手が教える、口呼吸3つのデメリット」は読んで頂けましたでしょうか。

toguri-dental.hatenablog.com

 

上の記事でも述べましたが、口呼吸にはこのようなデメリットがありました。

① 乾燥した空気が直接喉に入り込み、喉がとても乾燥することで風邪やアレルギー反応が出やすくなる

② 口輪筋(※ コウリンキン:口の周りの筋肉)が脱力しているため、緩くなってしまい表情筋が発達しない。結果、顔全体が緩み引き締まらない😣

③ 表情筋が発達しにくく、顔全体の筋肉が垂れ下がる。結果、鼻の下部分が長くなったり、笑った時に歯茎が大きく見えるようになってしまう(※ガミースマイル)

また、鼻呼吸のメリットはこのようなものでした。

① 鼻毛や粘膜などがホコリを取り空気に潤いを与えます。その結果、乾燥した空気が適度な湿度になり、低刺激の優しい空気を体に送るため、風邪予防、アレルギー症状の改善につながります

② 口の乾きを防ぐことができるため、眠りが深くなり睡眠障害の改善につながる。また、イビキがひどい人にありがちな無呼吸症候群対策ができます

③ 口輪筋が緩みにくいため顔全体の筋肉が垂れ下がるなど、口呼吸のデメリットが起きにくい

このような鼻呼吸を促進するためのトレーニングを今回は紹介いたします! 

 

今回は、髪などを挟むクリップを使ったトレーニングになります。

 

「クリップトレーニング」とは、鼻トレーニングとも連携しているのですが、常にお口をしっかりと閉じて鼻呼吸をするためのトレーニングとなります📎

 

やり方としては
①正しい顎の位置にして、姿勢を正します

(※姿勢を正す際、アゴの位置も正しい場所に持っていけると効果が伸びます。方法は、出版している書籍を参照いただくか、当院にお越し下さい。

②クリップをこの動画のように曲げます!


1 クリップ ブログ用

③唇にクリップをふわっと挟み、クリップが挟んだ唇から落ちないようにします
※歯で噛まないようにします🙅‍♀

f:id:toguri-dental:20180330221136p:plain
このようにクリップを唇に挟むことで、お口を閉じて鼻呼吸をする意識づけができるようになります✨

チューブも口に挟んでいますが、これはアゴの位置を調整するための道具になります。

使い方は、本を読んでいただくか当院にご来院下さい。(いつかブログでも説明するかもしれません)

toguri-dental.hatenablog.com

 

クリップトレーニングの目安
テレビを見たりしている間の時間を使っていいので、1日30分程度行ってください!😊

テレビを見ている時間や、何かに集中している時に行うと、気が抜けてクリップがぽろっと落ちたりします!


そのような無意識のうちにお口を閉じる意識づけをするためにも、そのような時間を利用してトレーニングを行ってみましょう!

 

今回は以上になります!気になることや質問があれば、お気軽にお問い合わせください!(042-325-5582)

 

戸栗歯科医院では、有志の歯科医や歯科学生の皆様に技術提供を行っております。上記のKTA付き遠心装置の技術提供や技工も受託しております。気になられた方は、042-325-6682までお電話ください。